和歌山県和歌山市松江北5丁目10-7
南海加太線中松江駅より徒歩5分

不妊治療に鍼灸を取り入れてみよう!妊娠しやすい体づくりをサポート 矢野鍼灸整骨院

「なかなか赤ちゃんを授からない…」と悩んでいる方、不妊治療を始めるべきか迷っている方、すでに不妊治療を受けているけれどなかなか結果が出ない方。

ひとりで悩まず、鍼灸という選択肢も検討してみませんか?

この記事では、不妊治療の概要と並行して、不妊鍼灸の効果やメカニズム、メリット・デメリット、鍼灸院の選び方、受診時の注意点などを詳しく解説します。

妊娠しやすい体づくりをサポートする不妊鍼灸について理解を深め、自分に合った治療法を見つけるための一助としてください。

不妊鍼灸は、ホルモンバランスの調整や血行促進、子宮内膜の改善、そしてストレス軽減など、多角的なアプローチで妊娠をサポートします。

さらに、自然妊娠の可能性を高める効果も期待でき、体質改善にも繋がります。

副作用が少ないため、安心して治療を受けられる点も大きなメリットです。

この記事を読むことで、不妊鍼灸があなたの体にもたらす効果や、具体的な治療方法、そして治療を受ける上での注意点まで、網羅的に知ることができます。

不妊治療の新たな選択肢として、不妊鍼灸の可能性を探ってみましょう。

1. 不妊治療とは何か

不妊治療で使うてい鍼の画像

不妊治療とは、妊娠を希望するにも関わらず、一定期間妊娠に至らない場合に、医学的な検査や治療を行うことを指します。

一般的には、1年間避妊をせずに夫婦生活を営んでいるにも関わらず妊娠しない場合を不妊症と定義し、この時点で不妊治療を検討し始めることが多いです。

ただし、女性の年齢や既往歴によっては、1年待たずに検査を受けることも推奨されます。

原因不明の不妊や、男性側に原因がある場合なども含まれます。

1.1 不妊治療の種類

不妊治療には様々な種類があり、原因や状態、カップルの希望に合わせて適切な方法が選択されます。

大きく分けて、タイミング法、人工授精、体外受精の3つの段階に分けられます。

1.1.1 タイミング法

タイミング法は、最も自然に近い不妊治療です。

基礎体温や超音波検査、排卵検査薬などを用いて排卵日を予測し、その時期に合わせて性交渉を持つことで妊娠の確率を高めます。

身体への負担が少なく、費用も比較的安価であることがメリットです。

しかし、自然妊娠と同様に確実性は低く、他の治療法と比較して妊娠率は低い傾向にあります。

また、排卵のタイミングを正確に把握する必要があるため、通院や自己管理が必要となります。

1.1.2 人工授精

人工授精は、採取・洗浄した精子をカテーテルを用いて子宮内に直接注入する方法です。

タイミング法で妊娠に至らなかった場合や、軽度の男性不妊(精子数が少ない、運動率が低いなど)の場合に選択されることが多い治療法です。

タイミング法よりも妊娠率は高くなりますが、体外受精よりは低いとされています。

また、費用もタイミング法よりは高額になりますが、体外受精よりは安価です。

女性側の卵管が閉塞している場合などには効果が期待できません。

1.1.3 体外受精

体外受精は、体外で卵子と精子を受精させ、受精卵を子宮内に戻す方法です。

他の治療法で妊娠に至らなかった場合や、卵管閉塞、重度の男性不妊、子宮内膜症などの場合に有効な治療法です。

体外受精には、顕微授精や胚凍結保存などの技術も含まれます。

妊娠率は他の治療法と比較して最も高いですが、身体的・精神的・経済的な負担が大きいというデメリットもあります。

治療法 内容 メリット デメリット
タイミング法 排卵日に合わせて性交渉 自然妊娠に近く、費用が安い 妊娠率が低い、通院が必要
人工授精 精子を子宮内に直接注入 タイミング法より妊娠率が高い 体外受精より妊娠率が低い、費用がかかる
体外受精 体外で受精卵を作成し子宮内に戻す 妊娠率が最も高い 費用が高い、身体的・精神的負担が大きい

1.2 不妊治療の身体的・精神的負担

不妊治療は、身体的にも精神的にも負担がかかることがあります。

ホルモン注射による副作用や、採卵時の痛み治療の長期化によるストレスなどが挙げられます。

また、治療費用の負担も大きなストレスとなることがあります。

周囲の理解やサポート、パートナーとの協力が重要です。

不妊治療専門のカウンセラーに相談することも有効な手段です。

自分自身に合った治療法を選択し、無理なく治療を続けることが大切です。

2. 不妊鍼灸の効果とメカニズム

不妊鍼灸の効果を紹介する新聞記事

不妊鍼灸は、東洋医学に基づいた施術で、妊娠しやすい体づくりをサポートする効果が期待されています。

鍼やお灸を用いてツボを刺激することで、自律神経やホルモンバランス、血行などを調整し、妊娠しやすい身体へと導きます。

西洋医学的な不妊治療とは異なるアプローチで、身体への負担が少ないのも特徴です。

不妊鍼灸は、西洋医学の不妊治療と併用することも可能 で、それぞれの治療法のメリットを活かしながら、妊娠を目指すことができます。

2.1 不妊鍼灸で期待できる効果

不妊鍼灸では、様々な効果が期待できます。代表的なものを以下にまとめました。

2.1.1 ホルモンバランスの調整

不妊の原因の一つに、ホルモンバランスの乱れが挙げられます。

鍼灸治療は、視床下部や下垂体に作用し、卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)などの分泌を調整する効果が期待できます。

これにより、月経周期の安定や排卵障害の改善につながる可能性があります。

また、プロゲステロンの分泌を促すことで、子宮内膜の状態を整える効果も期待できます。

2.1.2 血行促進

子宮や卵巣への血流が滞ると、卵子の質や子宮内膜の厚さに悪影響を及ぼす可能性があります。

鍼灸治療は、血行を促進することで、子宮や卵巣への酸素や栄養の供給を改善し、妊娠しやすい環境を整えます。

冷え性の改善にも効果的です。

2.1.3 子宮内膜の改善

子宮内膜が薄いと、受精卵が着床しにくくなります

鍼灸治療は、子宮内膜の厚さを増し、着床しやすい状態にする効果が期待できます。

また、子宮内膜の質を向上させることで、流産の予防にもつながる可能性があります。

2.1.4 ストレス軽減

ストレスは、ホルモンバランスを乱し、不妊の原因となることがあります。

鍼灸治療は、リラックス効果を高め、ストレスを軽減する効果が期待できます。

自律神経のバランスを整えることで、心身のリラックスをもたらし、妊娠しやすい精神状態へと導きます。

2.2 不妊鍼灸のメカニズム

不妊鍼灸は、全身の気の流れを整え、自然治癒力を高めることで、妊娠しやすい体づくりをサポートします。

具体的なメカニズムは以下の通りです。

メカニズム 説明
自律神経系の調整 鍼灸刺激が自律神経に作用し、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。これにより、ホルモンバランスや免疫機能が正常化し、妊娠しやすい状態へと導きます。
内分泌系の調整 視床下部や下垂体を刺激することで、ホルモン分泌を調整します。特に、卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)などの生殖ホルモンの分泌を促し、卵巣機能や月経周期を正常化します。
血行促進作用 鍼灸刺激が血管拡張作用を促し、血行を促進します。子宮や卵巣への血流が改善されることで、子宮内膜が厚くなり、良質な卵子の発育を促します。また、冷え性の改善にも効果的です。
免疫機能の向上 鍼灸治療は免疫細胞の活性を高め、免疫機能を向上させる効果があります。これにより、妊娠に必要な免疫寛容が促進され、着床率の向上に繋がると考えられています。
鎮痛作用 鍼灸治療には鎮痛効果があり、生理痛や排卵痛などの痛みを軽減する効果があります。また、子宮内膜症や卵管炎などの炎症による痛みにも効果的です。

これらのメカニズムが複雑に作用し合い、妊娠しやすい体質へと導きます。

ただし、効果には個人差があるため、鍼灸師と相談しながら治療を進めることが重要です。

3. 不妊鍼灸を受けるメリット・デメリット

手と双葉のイラスト

不妊治療の一環として、鍼灸治療を取り入れる方が増えています。

不妊鍼灸は、身体への負担が少ない自然療法として注目されていますが、メリットだけでなくデメリットも存在します。

これから不妊鍼灸を検討されている方は、両方を理解した上で、治療を受けるかどうか判断することが重要です。

3.1 不妊鍼灸のメリット

不妊鍼灸には、様々なメリットがあります。

西洋医学とは異なるアプローチで妊娠しやすい体づくりをサポートしてくれる点が魅力です。

3.1.1 自然妊娠の可能性を高める

不妊鍼灸は、卵巣機能や子宮内膜の状態を改善することで、自然妊娠の可能性を高める効果が期待できます。

ホルモンバランスの調整や血行促進作用により、質の良い卵子の成熟や着床しやすい子宮内膜の形成を促します。

3.1.2 体質改善

冷え性や生理不順、便秘など、妊娠しにくい体質を改善する効果も期待できます。

鍼灸治療は全身の気血の流れを整え、体質の根本的な改善を目指すため、妊娠しやすい身体づくりに繋がります。

また、自律神経のバランスも整えられるため、心身のリラックスにも効果的です。

3.1.3 副作用が少ない

薬物療法と比較して、鍼灸治療は身体への負担や副作用が少ない点がメリットです。

身体に鍼を刺すことに抵抗がある方もいるかもしれませんが、髪の毛ほどの細い鍼を使用するため、痛みはほとんどありません。

ちなみに矢野鍼灸整骨院では「てい鍼」という刺さなくても同じ効果が出せる特別な鍼を使用するので痛みは全くありません。

安心して治療を受けられます。

3.1.4 精神的なサポート

不妊治療中は、精神的なストレスを抱えがちです。

鍼灸治療はリラックス効果があり、精神的なストレスを軽減する効果も期待できます。

鍼灸師とのコミュニケーションを通して、不安や悩みを相談できることもメリットの一つです。

3.2 不妊鍼灸のデメリット

不妊鍼灸は、メリットが多い反面、デメリットも存在します。

事前にデメリットを理解しておくことで、治療に対する心構えができます。

3.2.1 即効性がない

不妊鍼灸は、体質改善を目的とした治療のため、効果が現れるまでに時間を要する場合があります。

数回の治療で効果を実感できる方もいますが、一般的には数ヶ月継続して治療を受ける必要があります。

焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。

3.2.2 費用がかかる

不妊鍼灸は、健康保険が適用されないため、費用がかかる点がデメリットです。

鍼灸院によって費用は異なりますが、1回あたり5,000円~10,000円程度の費用がかかることが多いです。

治療を受ける前に、費用の確認をしておきましょう。

3.2.3 合う合わないがある

鍼灸治療は、体質や症状によって合う合わないがあるため、効果を実感できない方もいます。

また、鍼灸師との相性も重要です。

信頼できる鍼灸師を見つけることが、治療の効果を高めるためには重要です。

メリット デメリット
自然妊娠の可能性を高める 即効性がない
体質改善 費用がかかる
副作用が少ない 合う合わないがある
精神的なサポート

4. 不妊鍼灸院の選び方

不妊鍼灸選びで疑問に思う女性

不妊鍼灸院選びは、あなたの体質や状況、そして治療への希望に合った最適な場所を見つけるための重要なステップです。

適切な鍼灸院を選ぶことで、より効果的な治療を受け、妊娠への道をスムーズに進めることができるでしょう。

数ある鍼灸院の中から、自分にぴったりの鍼灸院を見つけるためのポイントを詳しく解説します。

4.1 実績・経験豊富な鍼灸師を選ぶ

不妊治療において、鍼灸師の経験と実績は非常に重要です。長年の経験を持つ鍼灸師は、様々な症例を見てきた実績があり、個々の体質や症状に合わせた適切な治療を提供できます。

不妊治療専門の資格や、学会・研究会への所属、論文発表なども参考になります。

ウェブサイトやパンフレットなどで、鍼灸師の経歴や専門分野を確認しましょう。

症例数や治療実績が具体的に示されている鍼灸院であれば、より信頼性が高いと言えるでしょう。

また、不妊治療に特化した鍼灸院では、妊娠に関する知識や経験が豊富な鍼灸師が在籍している可能性が高いため、積極的に検討してみましょう。

4.2 不妊治療に特化した鍼灸院を選ぶ

一般的な鍼灸院ではなく、不妊治療に特化した鍼灸院を選ぶことで、より専門的な知識と技術を持った鍼灸師による治療を受けることができます。

不妊治療専門の鍼灸院では、西洋医学の不妊治療に関する知識も豊富で、病院との連携もスムーズな場合が多いです。

また、不妊治療に特化した高度な技術や設備を備えている場合もあります。

たとえば、最新の機器を用いた検査や、体質改善のための漢方薬の処方など、多角的なアプローチで妊娠をサポートしてくれるでしょう。

さらに、不妊治療に悩む患者さんの精神的なケアにも力を入れている鍼灸院も多く、安心して治療に専念できる環境が整っています。

4.3 通いやすい立地・雰囲気の鍼灸院を選ぶ

不妊鍼灸は、継続して通院することが大切です。

そのため、自宅や職場から通いやすい立地の鍼灸院を選ぶことが重要です。

無理なく通える範囲にある鍼灸院を選ぶことで、治療を継続しやすくなり、治療効果を高めることにも繋がります。

また、院内の雰囲気も重要なポイントです。

清潔感のある落ち着いた雰囲気の鍼灸院であれば、リラックスして治療を受けることができるでしょう。

プライバシーに配慮した個室の有無なども確認しておくと安心です。

さらに、ウェブサイトや口コミなどで院内の雰囲気やスタッフの対応などを事前に調べておくのもおすすめです。

実際に来院した際に、鍼灸師との相性やコミュニケーションの取りやすさも確認しましょう。

リラックスして相談できる雰囲気かどうかは、治療を継続していく上で重要な要素です。

4.4 口コミや評判を確認する

インターネット上の口コミサイトやSNSなどで、鍼灸院の評判を確認することも有効な手段です。

実際に治療を受けた方の生の声を聞くことで、鍼灸院の雰囲気や治療内容、スタッフの対応などをより具体的に知ることができます。

ただし、口コミはあくまでも個人の感想であるため、参考程度にとどめ、最終的には自分の目で確かめることが大切です。

複数の口コミサイトをチェックし、全体的な傾向を把握するようにしましょう。

また、友人の紹介や、通っている産婦人科の医師からの推薦なども参考になります。

様々な情報を集め、総合的に判断することで、自分に合った鍼灸院を見つけることができるでしょう。

項目 詳細 確認方法
鍼灸師の経験・実績 不妊治療の専門知識、経験年数、資格、所属学会、論文発表など ウェブサイト、パンフレット、直接問い合わせ
不妊治療への特化 不妊治療専門の設備、技術、西洋医学との連携、漢方薬の処方など ウェブサイト、パンフレット、直接問い合わせ
立地・雰囲気 自宅や職場からの距離、院内の清潔感、プライバシーへの配慮、スタッフの対応など ウェブサイト、口コミ、見学、直接問い合わせ
口コミ・評判 治療を受けた方の感想、治療効果、費用、接客態度など 口コミサイト、SNS、友人からの紹介、医師からの推薦

5. 不妊鍼灸を受ける際の注意点

不妊鍼灸を受けるにあたって、いくつかの注意点があります。

安全に効果的に治療を進めるために、以下の点に気をつけましょう。

5.1 医師との連携

不妊鍼灸は、不妊治療専門クリニックでのタイミング法、人工授精、体外受精などの治療と並行して行うことが一般的です。

病院での治療内容によっては、鍼灸治療との相性が悪い場合もあります。

もし病院での不妊治療中で、鍼灸治療を受けて良いかどうかわからなければこちらからご相談ください。

5.2 治療期間・頻度

鍼灸の効果は体質改善を目的とするため、ある程度の期間が必要です。

一般的には、週1~2回の頻度で3ヶ月~半年程度の治療期間を目安とすることが多いですが、個々の体質や状態によって異なります。

鍼灸師と相談しながら、無理のない治療計画を立てましょう。

焦らず、継続的に治療を受けることが大切です。

また、生理周期に合わせて施術を行う場合もあります。

5.3 費用について

不妊鍼灸は、基本的に自由診療となるため、健康保険は適用されません。

鍼灸院によって費用は異なり、1回5,000円~10,000円程度が相場です。

事前に費用の確認を行い、予算に合わせて無理なく続けられる鍼灸院を選びましょう。

また、回数券や割引制度などを利用することで費用を抑えられる場合もあります。

治療前にしっかりと確認しておきましょう。

5.4 生活習慣の改善

不妊鍼灸の効果を最大限に引き出すためには、生活習慣の改善も重要です。

バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレスマネジメントなどを心掛け、妊娠しやすい体づくりを目指しましょう。

鍼灸治療と並行して生活習慣を改善することで、相乗効果が期待できます。

項目 注意点
食事 栄養バランスの良い食事を心がけ、特に葉酸、鉄分、ビタミンDなどを積極的に摂取しましょう。加工食品や添加物の多い食品は控え、新鮮な野菜や果物、良質なタンパク質を摂るようにしましょう。
運動 ウォーキングやヨガなど、軽い運動を習慣化しましょう。激しい運動はかえって逆効果になる場合があるので、無理のない範囲で行うことが大切です。
睡眠 質の良い睡眠を十分に確保しましょう。睡眠不足はホルモンバランスを崩す原因となるため、毎日同じ時間に寝起きするなど、規則正しい生活リズムを心がけましょう。アロマやハーブティーなどを活用するのも効果的です。
ストレス ストレスは不妊の大敵です。趣味やリラックスできる時間を持つなど、ストレスマネジメントを心掛けましょう。入浴や瞑想なども効果的です。
冷え対策 体を冷やすと血行が悪くなり、子宮や卵巣の機能が低下する可能性があります。体を温めることを意識し、冷たい飲み物や食べ物は控え、温かいものを積極的に摂りましょう。腹巻や靴下などで保温することも効果的です。
禁煙・節酒 喫煙や過度の飲酒は、妊娠しにくくなるだけでなく、胎児にも悪影響を与える可能性があります。禁煙・節酒を心掛けましょう。
カフェイン摂取 過剰なカフェイン摂取は妊娠率を低下させる可能性があるため、コーヒーや紅茶などのカフェイン摂取量を控えるようにしましょう。ノンカフェインの飲み物に切り替える、摂取量を減らすなどの工夫をしましょう。

これらの注意点を守り、鍼灸師と連携を取りながら治療を進めることで、不妊鍼灸の効果を最大限に引き出すことができます。

不安や疑問があれば、遠慮なく鍼灸師に相談しましょう。

6. 不妊鍼灸と併用したい生活習慣の改善

ハートを持つ女性医師

不妊鍼灸の効果を最大限に引き出すためには、生活習慣の改善も非常に重要です。

鍼灸治療と並行して、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレスマネジメントを意識することで、妊娠しやすい体づくりをサポートしましょう。

6.1 バランスの良い食事

栄養バランスの良い食事は、ホルモンバランスを整え、妊娠しやすい体を作るための基盤となります。

特に、以下の栄養素を意識的に摂取するように心がけましょう。

6.1.1 タンパク質

タンパク質は、筋肉や血液、ホルモンなどの材料となる重要な栄養素です。

肉、魚、卵、大豆製品など良質なタンパク質を積極的に摂りましょう。

6.1.2 ビタミン・ミネラル

ビタミン・ミネラルは、体の機能を正常に維持するために欠かせません。

特に、葉酸、ビタミンD、ビタミンE、鉄分、亜鉛などは妊娠に重要な役割を果たします。

緑黄色野菜、果物、海藻などをバランス良く摂取しましょう。

6.1.3 炭水化物

炭水化物は、体にとって主要なエネルギー源です。

白米やパンなどの精製された炭水化物ではなく、玄米、全粒粉パン、雑穀米など、食物繊維が豊富なものを選びましょう。

血糖値の急上昇を抑え、ホルモンバランスの安定に繋がります。

具体的な献立例としては、朝食に鮭とほうれん草の卵焼き、昼食に玄米ご飯と鶏肉の野菜炒め、夕食に豆腐とひじきの煮物といった和食中心の食事がおすすめです。

間食には、ナッツやヨーグルトなどを摂るようにしましょう。

6.2 適度な運動

適度な運動は、血行促進、ホルモンバランスの調整、ストレス軽減に効果的です。

激しい運動ではなく、ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、無理なく続けられる運動を習慣にしましょう。

6.2.1 ウォーキング

ウォーキングは、手軽に始められる有酸素運動です。

1日30分程度、週に数回行うだけでも効果が期待できます。

外の景色を見ながらリラックスして歩くことで、ストレス軽減にも繋がります。

6.2.2 ヨガ

ヨガは、深い呼吸とポーズを組み合わせることで、心身のバランスを整える効果があります。

妊娠しやすい体づくりに役立つポーズも多く、リラックス効果も期待できます。

6.2.3 ストレッチ

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進する効果があります。

寝る前や起床後など、毎日行うことで、体の緊張をほぐし、リラックス効果を高めます。

6.3 十分な睡眠

睡眠は、体の機能を回復させ、ホルモンバランスを整えるために不可欠です。

毎日同じ時間に寝起きし、7時間程度の質の良い睡眠を確保するように心がけましょう。

6.3.1 睡眠時間

睡眠時間は、個人差がありますが、一般的には7時間程度が理想的と言われています。

睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れや免疫力の低下に繋がるため、十分な睡眠時間を確保することが重要です。

6.3.2 睡眠環境

睡眠環境も質の良い睡眠に大きく影響します。

寝室は静かで暗く、快適な温度に保ちましょう。

寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンを使用したりすることは避けましょう。

6.4 ストレスマネジメント

ストレスは、ホルモンバランスを乱し、妊娠しにくくなる原因の一つです。

ストレスを溜め込まず、適切な方法で発散することが大切です。

以下のような方法を試してみましょう。

方法 効果
趣味を楽しむ 好きなことに没頭することで、ストレスを発散できます。
リラックスできる時間を作る アロマを焚いたり、好きな音楽を聴いたり、ゆったりとした時間を持つことで、心身をリラックスさせましょう。
友人や家族と話す 悩みや不安を共有することで、気持ちが楽になることがあります。
自然の中で過ごす 自然の中で過ごすことで、心身のリフレッシュ効果が期待できます。

これらの生活習慣の改善は、不妊鍼灸の効果を高めるだけでなく、心身の健康にも繋がります。

ぜひ、積極的に取り組んでみてください。

7. 不妊鍼灸に関するよくある質問

不妊鍼灸について、よくある質問にお答えします。

施術を受ける前に疑問や不安を解消し、安心して治療に臨みましょう。

7.1 保険は適用されますか?

基本的に、不妊治療を目的とした鍼灸治療は保険適用外です。

ただし、施術内容によっては保険が適用されるケースもあります

例えば、腰痛や生理痛といった症状を伴う場合、その症状に対する治療として鍼灸を受ける場合は健康保険が適用される可能性があります。

鍼灸院によって保険適用の可否や手続きが異なるため、事前に確認することをおすすめします。

7.2 どのくらいの頻度で通院すれば良いですか?

週に1~2回の通院が一般的です。

ただし、個々の体質や症状、生活スタイルによって適切な頻度は異なります。

鍼灸師と相談しながら、無理なく続けられるペースで通院しましょう。

治療開始直後は集中的に通院し、その後は状態に合わせて頻度を調整していく場合もあります。

7.3 妊娠中に鍼灸を受けても大丈夫ですか?

妊娠初期や安定期は、鍼灸を受けることでつわりや腰痛、逆子などの症状を緩和できることがあります。

ただし、流産のリスクが高まる時期もあるため、妊娠中は必ず医師か鍼灸師に相談の上、鍼灸治療を受けるかどうかを判断しましょう。

妊娠中の鍼灸は専門知識を持った鍼灸師のいる施設を選ぶことが重要です。

7.4 治療期間はどのくらいかかりますか?

個人差が大きく、3ヶ月~1年程度かかる場合が多いです。

体質改善には時間がかかるため、焦らずじっくりと治療に取り組むことが大切です。

鍼灸師と相談しながら、目標を設定し、定期的に体の状態を確認していくと良いでしょう。

7.5 不妊鍼灸と併用して良いものはありますか?

不妊鍼灸は、他の不妊治療(タイミング法、人工授精、体外受精など)と併用することが可能です。

西洋医学的な治療と東洋医学的な治療を組み合わせることで、相乗効果が期待できます。

また、漢方薬やヨガ、サプリメントなどとの併用も可能ですが、併用する場合は必ず医師や鍼灸師に相談しましょう。

7.6 不妊鍼灸の費用はどのくらいかかりますか?

鍼灸院によって費用は異なりますが、1回あたり5,000円~10,000円程度が相場です。

初診料や再診料、施術内容によって費用が異なるため、事前に確認しておきましょう。

一部の自治体では、不妊治療に対する助成金制度を設けている場合もあります。

7.7 どんな服装で行けば良いですか?

ゆったりとした服装がおすすめです。

施術部位へのアクセスが必要となるため、スカートやタイトなパンツなどは避けましょう。

更衣室が用意されている鍼灸院も多いので、着替えを持参しても良いでしょう。

7.8 鍼灸治療は痛くないですか?

鍼灸治療で使用される鍼は、髪の毛ほどの細さで、痛みはほとんど感じません。

人によっては、チクッとした感覚や、鍼を刺した場所に鈍い痛みを感じることもありますが、我慢できないほどの痛みではないことがほとんどです。

痛みに敏感な方は、施術前に鍼灸師に伝えるようにしましょう。

また矢野鍼灸整骨院では痛みゼロの「てい鍼」という刺さない鍼を使用するのでより安心して施術を受けていただけます。

7.9 男性も不妊鍼灸を受けた方が良いですか?

男性不妊の場合にも鍼灸治療は有効です。精子の運動率や量、質の改善が期待できます。

不妊の原因が女性側にある場合でも、男性が鍼灸治療を受けることで、女性の体質改善をサポートできる場合もあります。

夫婦で一緒に鍼灸治療を受けることで、精神的な支えにもつながります。

項目 内容
保険適用 基本的に適用外(一部症状で適用されるケースあり)
通院頻度 週1~2回(個人差あり)
妊娠中の鍼灸 医師に相談の上、判断
治療期間 3ヶ月~1年(個人差あり)
併用 他の不妊治療や漢方薬、ヨガなど(医師・鍼灸師に相談)
費用 1回5,000円~10,000円程度(鍼灸院により異なる)
服装 ゆったりとした服装
痛み ほとんどなし(チクッとした感覚や鈍い痛みを感じる場合あり)
男性不妊 有効(精子の改善、女性の体質改善サポート、精神的な支え)

8. まとめ

不妊治療は、身体的・精神的な負担が大きいものです。

その負担を軽減し、妊娠しやすい体づくりをサポートする方法として、不妊鍼灸が注目されています。

この記事では、不妊鍼灸の効果やメカニズム、メリット・デメリット、鍼灸院の選び方、注意点などを詳しく解説しました。

不妊鍼灸は、ホルモンバランスの調整や血行促進、子宮内膜の改善、ストレス軽減など、様々な効果が期待できます。

これらの効果によって、自然妊娠の可能性を高めたり、体外受精などの不妊治療の成功率を上げる効果も期待できます。

副作用も比較的少ないため、安心して受けられる治療法といえます。

不妊鍼灸を受ける際には、実績のある鍼灸院を選び、医師との連携を図りながら治療を進めることが大切です。

また、バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠など、生活習慣の改善も併せて行うことで、より効果を高めることができます。

費用や治療期間、頻度など、気になることは事前に鍼灸院に相談しましょう。

不妊治療で悩んでいる方は、ぜひ不妊鍼灸を試してみてはいかがでしょうか。

9.矢野鍼灸整骨院は不妊治療・妊活専門の鍼灸治療をおこなっております!

不妊鍼灸を受けて妊娠された方のお声

矢野鍼灸整骨院では、不妊治療専門の鍼灸治療で

・自律神経を整えてお体をストレスに強くする

・お腹の血の巡りを良くする

・子宮や卵巣の働きを整える

などの効果で卵子の質と子宮の環境を整えて4ヶ月で妊娠しやすいお体に改善していきます。

また当院は子宝カウンセラーの会の認定院ですので、安心して不妊治療の相談をしていただけます。

子宝カウンセラーの会認定院↓
https://www.kodakara-c.com/archives/2375

不妊治療・妊活でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約・ご相談は↓のバナーから、LINE・メール・お電話でお願い致します。

矢野鍼灸整骨院お問い合わせリンク画像

【参考サイト】

AII About 鍼灸は不妊に効果があるのか……妊活での鍼灸・効果
https://allabout.co.jp/gm/gc/444396/

このブログの執筆者

和歌山の不妊治療・妊活専門鍼灸院 矢野鍼灸整骨院 院長 鍼灸師 矢野 泰宏

もし今、このホームページをご覧になっている方で
不妊治療にお悩みでしたら、
ぜひお電話、メール、LINEでご連絡ください。

073-455-5805

メールでのお問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせ・ご予約

073-455-5805

施術中は電話に出られない事がありますので、お急ぎでない場合はメールかLINEでお問い合わせください。

【受付時間】
平日
9:00~12:00 / 14:30~20:30
(最終受付19時50分)
土曜日
8:30~16:30
(最終受付15時50分)

【定休日】
火曜日・日曜・祝日

メールでのお問い合わせはこちら

当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!

「LINE@」でもご予約ができるようになりました!

当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!

ラインでご予約方法

1.友だち追加

まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。

友だち追加をして予約する

2.メッセージを入力

「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。

当院までのアクセス

当院は南海電鉄加太線 中松江駅より徒歩5分です。

住所:
〒640-8425
和歌山県和歌山市松江北5丁目10-7
電話番号:
073-455-5805
営業時間:
平日 9:00~12:00 / 14:30~20:30(最終受付19時50分)
土曜日 8:30~16:30(最終受付15時50分)
定休日:
火曜日・日曜・祝日
備考:
完全予約制

アクセス・駐車場

南海電鉄加太線 中松江駅より徒歩5分
駐車場6台

道がわからない場合は遠慮なくお電話ください!
スタッフは全員地元ですので、説明はばっちりできます(^ ^)

県道7号粉河加太線 和歌山市内方面からお越しの場合

  • ヤマダ電機を超えた最初の信号を右に曲がります。

    ヤマダ電機を超えた最初の信号を右に曲がります。

  • 最初の信号を左に曲がります。

    最初の信号を左に曲がります。

  • 二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!

    二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!

県道7号粉河加太線 加太方面からお越しの場合

  • 紀陽銀行松江支店の見えるこの信号を左に曲がります。

    紀陽銀行松江支店の見えるこの信号を左に曲がります。

  • 最初の信号を左に曲がります。

    最初の信号を左に曲がります。

  • 二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!

    二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!

もし今、このホームページをご覧になっている方で
不妊治療にお悩みでしたら、
ぜひお電話、メール、LINEでご連絡ください。

073-455-5805

メールでのお問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせ・ご予約

073-455-5805

施術中は電話に出られない事がありますので、お急ぎでない場合はメールかLINEでお問い合わせください。

【受付時間】
平日
9:00~12:00 / 14:30~20:30
(最終受付19時50分)
土曜日
8:30~16:30
(最終受付15時50分)

【定休日】
火曜日・日曜・祝日

メールでのお問い合わせはこちら

当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!

「LINE@」でもご予約ができるようになりました!

当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!

ラインでご予約方法

1.友だち追加

まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。

友だち追加をして予約する

2.メッセージを入力

「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。

電話をかける

LINEで予約