鍼灸はどのような不妊症に効果的?効果がない病状は?矢野鍼灸整骨院
一言で不妊と言っても理由は千差万別。
女性側に問題がある場合だけでも加齢による卵子の老化、PCOSなど排卵障害、卵管の詰まり、抗精子抗体(精子を敵とみなして攻撃する抗体異常)、子宮のトラブルなど無数にあり、原因が入り組んでいることもあります。
鍼灸など東洋医学が得意な分野は「不定愁訴」。
「原因がはっきりしないけれど、体調が良くない」という症状の改善に強みがあります。
逆に、苦手な分野は手術が必要な物理的な症状。
たとえば卵管の詰まりを鍼灸で治すことはできません。
不定愁訴改善は鍼灸の得意分野
不妊の原因がはっきり分かる方もいますが、原因が分からないことも珍しくありません。
婦人科でも詳しく原因究明をするよりも、ART(体外受精)などを行い解決することが多いのが現状です。
これは卵管の詰まりや抗精子抗体など、多くの不妊の原因は、体外受精で解決するため。
子供が授かれば解決するので、病院では不妊の原因を徹底的に追及するとは限りません。
そのため「不妊の理由はよく分からないけど、体外受精で授かった」という方は意外と多いのです。
論文でも証明された鍼灸の効果
原因不明の中には、病気とまでは言えないけれど健康ではない、いわゆる不定愁訴が入っていると考えられます。
その不定愁訴が体外受精の成功率を下げている可能性があります。
ドイツの大学で体外受精の移植をするカップルを無作為に160組選び、グループを2つに分けました。80組には鍼灸を行い、80組には行いませんでした。
鍼灸は移植する前と移植後に、各25分行いました。
どちらも良好胚で、もし鍼灸に良い影響がなければ移植成功率は変わらないはずです。
移植して6週間後、超音波で陽性反応を確認できたのは、鍼灸を行ったグループは34組、行わなかったグループは21組でした。
出典:nfluence of acupuncture on the pregnancy rate in patients who undergo assisted reproduction therapy
Wolfgang E Paulus 1, Mingmin Zhang, Erwin Strehler, Imam El-Danasouri, Karl Sterzik
160組というのは統計としては若干弱い数なので、他の論文もご紹介します。
2013年8月~2016年8月までに体外受精を行った273組の患者(合計302回)を分析したものです。
胚移植前に鍼治療を行った46ケース、行わなかった42ケースを比較すると、妊娠した人は鍼治療を行った人は28人(60.9%)、行わなかった人は14人(31%)でした。
さらに出産率も、鍼治療を行った人のほうが高いことが分かりました。
出典:Acupuncture Enhances Chances of Pregnancy in Unexplained Infertile Patients Who Undergo A Blastocyst Transfer in A Fresh-Cycle
ほぼ同じ条件で、これだけの差が出るのは鍼灸の力と考えて差し支えないでしょう。
鍼灸の効果が期待できない症状は?
鍼灸では改善が期待できない症状があります。
鍼灸に限らず、東洋医学は器質的(臓器や器官に認められる形態的、解剖的性質)な症状を改善するのには向きません。
これらの症状は現代医学が得意とするジャンルです。手術や投薬などで症状を改善することは、とても大事なことです。
・卵管の詰まり
・子宮筋腫
・感染症による諸症状
・抗精子抗体
これらの症状は、手術や投薬などで改善するのが唯一の解決策。
まずは病院で適切な処置を行いましょう。
重度の抗精子抗体の場合は、顕微授精で対策します。
排卵障害の代表的な症状、PCOSも鍼灸の効果は賛否両論です。
効果が期待できる論文は多いのですが、対象者が少ないため信憑性に欠けると評価されたものが多いためです。
PCOSの原因は高プロラクチン血症やⅡ型糖尿病予備軍など様々ですが、後者の場合は適切なダイエットと糖尿病改善薬で劇的に改善することもあります。
卵巣過剰刺激症候群のリスクがありますが、ホルモン投与による治療も行います。
これらの症状に直接改善はできませんが、鍼灸は自律神経のバランスを正して治療によるストレスを解消し、深いリラックス効果をもたらします。
たとえ上記の症状でも、リラックス目的で鍼灸を受けるのは間接的に心身に良いことになります。
原因不明の不妊改善、移植時に効果が出る可能性
紹介した論文はどちらも、体外受精の移植時のものでした。
鍼灸にある程度の即効性があるのは間違いありません。
しかし東洋医学は身体のバランスを整えることを主眼に置いた治療法です。
できれば移植だけでなく、タイミング療法時から採卵前など、早い時期から始めると体調が良くなり、より結果が出やすくなる可能性があります。
東洋医学では、気、血、水の3つのエネルギーが滞りなく巡ることが健康と考えます。
エネルギーが少なすぎる、滞っているなどが原因でバランスが崩れ、やがて病気になります。
このバランスを整え、あなた本来の健康を取り戻すのが鍼灸です。
血(赤血球)が入れ替わる4ヵ月間は集中して鍼灸を行うことで、治療成績が良くなることは珍しくありません。
不妊治療では現代医療がだけでなく、鍼灸も受けていただくのが妊娠への近道になります。
(参考サイト)
PubMed 生殖補助医療を受ける患者の妊娠率に対する鍼治療の影響(英文)
https://pubmed-ncbi-nlm-nih-gov.translate.goog/11937123/
Pubmed 鍼治療は、フレッシュサイクルで胚盤胞移植を受ける原因不明の不妊患者の妊娠の可能性を高めます
https://pubmed-ncbi-nlm-nih-gov.translate.goog/31236890/
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS;polycystic ovary syndrome)
https://haruki-cl.com/basic/pof.html
このブログの執筆者
矢野鍼灸整骨院 院長 鍼灸師 矢野泰宏
ご予約・お問い合わせはこちら
もし今、このホームページをご覧になっている方で
不妊治療にお悩みでしたら、
ぜひお電話、メール、LINEでご連絡ください。
お問い合わせ・ご予約
施術中は電話に出られない事がありますので、お急ぎでない場合はメールかLINEでお問い合わせください。
【受付時間】
9:00~12:00 / 14:30~20:00
土曜日 8:30~15:00
【定休日】
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

「LINE@」でもご予約ができるようになりました!
当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!
ラインでご予約方法
1.友だち追加
まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。
2.メッセージを入力
「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。
当院までのアクセス
当院は南海電鉄加太線 中松江駅より徒歩5分です。
- 住所:
- 〒640-8425
和歌山県和歌山市松江北5丁目10-7
- 電話番号:
- 073-455-5805
- 営業時間:
- 9:00~12:00 / 14:30~20:00
土曜日 8:30~15:00
- 定休日:
- 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
- 備考:
- 完全予約制
アクセス・駐車場
南海電鉄加太線 中松江駅より徒歩5分
駐車場6台
道がわからない場合は遠慮なくお電話ください!
スタッフは全員地元ですので、説明はばっちりできます(^ ^)
県道7号粉河加太線 和歌山市内方面からお越しの場合
-
ヤマダ電機を超えた最初の信号を右に曲がります。
-
最初の信号を左に曲がります。
-
二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!
県道7号粉河加太線 加太方面からお越しの場合
-
紀陽銀行松江支店の見えるこの信号を左に曲がります。
-
最初の信号を左に曲がります。
-
二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!
もし今、このホームページをご覧になっている方で
不妊治療にお悩みでしたら、
ぜひお電話、メール、LINEでご連絡ください。
お問い合わせ・ご予約
施術中は電話に出られない事がありますので、お急ぎでない場合はメールかLINEでお問い合わせください。
【受付時間】
9:00~12:00 / 14:30~20:00
土曜日 8:30~15:00
【定休日】
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

「LINE@」でもご予約ができるようになりました!
当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!
ラインでご予約方法
1.友だち追加
まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。
2.メッセージを入力
「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。