妊娠中のママ必見!食べてはいけないお菓子&おすすめレシピ|赤ちゃんの健康を守る食生活 矢野鍼灸整骨院
妊娠中は、赤ちゃんのために食事に気を遣う時期。
特に、ついつい手が伸びてしまうお菓子には、実は注意が必要なものもあるんです。
このページでは、妊娠中に避けるべきお菓子の種類を、洋菓子・和菓子・スナック菓子に分類し、それぞれ具体的に解説します。
また、お菓子に含まれる危険な添加物(着色料・保存料・人工甘味料など)についても詳しく説明し、それらを摂取することで起こりうる低出生体重児、アレルギー、妊娠糖尿病などのリスクについても言及します。
一方で、妊娠中に安心して食べられるお菓子の選び方や、栄養バランス・カロリー・塩分を考えた手作りレシピ(さつまいもクッキー、バナナマフィン、ヨーグルトゼリーなど)もご紹介。
さらに、つわり対策や体重管理など、妊娠中の食生活に関する疑問にもお答えします。
この記事を読めば、妊娠中のお菓子選びで迷うことなく、赤ちゃんにとって安全で健康的な食生活を送るための知識が得られます。
1. 妊娠中に食べてはいけないお菓子
妊娠中は、赤ちゃんの発育に影響を与えるため、食事には特に気を遣う必要があります。
お菓子も例外ではなく、摂取することで母体や胎児に悪影響を及ぼす可能性のあるものもあるため注意が必要です。
ここでは、妊娠中に控えるべきお菓子と、その理由について詳しく解説します。
1.1 妊娠中に控えるべきお菓子の種類
妊娠中に控えるべきお菓子は、主に高糖質、高脂肪、添加物の多いものです。
具体的には、以下のような種類のお菓子が挙げられます。
1.1.1 洋菓子
洋菓子は、一般的に糖分や脂肪分が多く含まれています。
特に、バターや生クリームをふんだんに使ったケーキや、チョコレート、アイスクリームなどは、カロリーが高く、体重増加や妊娠糖尿病のリスクを高める可能性があります。
食べる場合は量を少なめにしましょう。
また、洋菓子にはトランス脂肪酸が含まれている場合があり、胎児の発育に悪影響を与える可能性も懸念されています。
種類 | 控えるべき理由 |
---|---|
ショートケーキ | 高カロリー、高脂肪 |
チョコレート | 高カロリー、カフェイン含有の可能性 |
シュークリーム | 高カロリー、高脂肪 |
エクレア | 高カロリー、高脂肪 |
マカロン | 高カロリー、着色料 |
アイスクリーム | 高カロリー、高脂肪 |
1.1.2 和菓子
和菓子は、洋菓子に比べて脂肪分は少ないものの、糖分が多く含まれているものが多くあります。
特に、あんこや砂糖を多く使った大福、羊羹、饅頭などは、血糖値を急上昇させる可能性があるため、洋菓子ほどではないですが注意が必要です。
また、もち米を使った大福や餅は、消化が悪く、胃もたれを起こしやすいので、少量にとどめましょう。
和菓子も食べるときは量に気をつけましょう。
妊娠中は洋菓子よりは和菓子のほうがお体に優しいのでおすすめです。
種類 | 控えるべき理由 |
---|---|
大福 | 高カロリー、消化が悪い |
羊羹 | 高カロリー |
饅頭 | 高カロリー |
どら焼き | 高カロリー |
せんべい (塩分が高いもの) | 塩分過多 |
1.1.3 スナック菓子
スナック菓子は、塩分や添加物が多く含まれているものが多く、ポテトチップスやポップコーンなどは、高カロリーで栄養価が低く、空腹感を満たすどころか、さらに食欲を増進させてしまう可能性があります。
また、添加物が胎児に悪影響を与える可能性も懸念されています。
例えば、着色料の一部には発がん性が疑われるものもあるため、注意が必要です。
種類 | 控えるべき理由 |
---|---|
ポテトチップス | 高カロリー、高塩分、添加物 |
ポップコーン | 高カロリー、高塩分 |
スナック菓子全般 | 高カロリー、添加物 |
ビスケット | 高カロリー、トランス脂肪酸含有の可能性 |
グミ | 高カロリー、添加物 |
1.2 お菓子に含まれる危険な添加物
お菓子には、様々な添加物が含まれています。
中には、胎児の発育に悪影響を与える可能性が懸念されるものもあるため、注意が必要です。
ただしほとんどは通常食べる量であれば大丈夫ですので、それほど神経質になる必要はありません。
1.2.1 着色料
着色料は、食品の色を鮮やかにするために使用される添加物です。
合成着色料の中には、発がん性やアレルギー誘発などが懸念されているものもあるため、注意が必要です。
特に、タール色素は、胎児への影響が懸念されているため、妊娠中は避けるべきです。
1.2.2 保存料
保存料は、食品の腐敗を防ぐために使用される添加物です。
合成保存料の中には、発がん性やアレルギー誘発などが懸念されているものもあるため、注意が必要です。
特に、亜硝酸ナトリウムは、胎児への影響が懸念されているため、妊娠中は避けるべきです。
1.2.3 人工甘味料
人工甘味料は、砂糖の代わりに使用される甘味料です。
人工甘味料の中には、発がん性や胎児への影響が懸念されているものもあるため、注意が必要です。
特に、アスパルテームやサッカリンは、妊娠中は避けたほうが良いと思います。
スクラロースは比較的安全とされていますが、過剰摂取は避けるようにしましょう。
普通に食品に含まれている程度の量なら影響はないので、摂りすぎに注意すれば大丈夫です。
1.3 食べてはいけない理由と赤ちゃんへの影響
上記で説明したように、妊娠中に特定のお菓子を摂取すると、母体だけでなく胎児にも悪影響を与える可能性があります。
以下に、具体的な影響について解説します。
1.3.1 低出生体重児のリスク
高カロリー、高脂肪のお菓子の過剰摂取は、妊娠中の過度な体重増加につながり、巨大児や妊娠高血圧症候群のリスクを高めます。
逆に、栄養バランスの偏りは低出生体重児のリスクを高める可能性があります。
1.3.2 アレルギーのリスク
食品添加物は、アレルギーを引き起こす可能性があります。
妊娠中に添加物を多く含むお菓子を摂取すると、胎児がアレルギー体質になるリスクが高まる可能性が指摘されています。
1.3.3 妊娠糖尿病のリスク
糖分を多く含むお菓子の過剰摂取は、妊娠糖尿病のリスクを高めます。
妊娠糖尿病は、母体だけでなく胎児にも様々な合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
2. 妊娠中に食べてOKなお菓子
妊娠中は甘いものが食べたくなる時期でもありますが、赤ちゃんの健康を考えてお菓子選びには気をつけたいですよね。
ここでは、妊娠中に安心して食べられるお菓子の選び方や、おすすめレシピをご紹介します。
2.1 安心して食べられるお菓子の選び方
市販のお菓子を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
2.1.1 無添加のお菓子
添加物が気になる妊婦さんは、無添加のお菓子を選ぶのがおすすめです。
着色料、保存料、人工甘味料などを使用していないお菓子は、赤ちゃんへの影響も少なく安心して食べられます。
2.1.2 手作りのお菓子
材料や作り方を自分でコントロールできる手作りのお菓子は、妊娠中に最適です。
砂糖や油の量を調整したり、国産の材料を使用したりすることで、より安全なお菓子を作ることができます。
2.1.3 果物
果物は、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、自然な甘さで妊娠中のおやつにぴったりです。
そのまま食べるのはもちろん、スムージーやヨーグルトに混ぜても美味しくいただけます。
旬の果物を選ぶと、より栄養価が高くおすすめです。
果物 | 期待できる効果 |
---|---|
いちご | 葉酸、ビタミンCが豊富 |
バナナ | カリウム、食物繊維が豊富で、つわり対策にも |
りんご | 食物繊維が豊富で、便秘対策に |
みかん | ビタミンC、葉酸が豊富 |
2.2 おすすめレシピ
ここでは、妊娠中におすすめの手作りお菓子のレシピを3つご紹介します。
2.2.1 さつまいもクッキー
食物繊維が豊富なさつまいもを使った優しい甘さのクッキーです。
砂糖の量を控えめにして、米粉や全粒粉を使うことで、よりヘルシーに仕上がります。
2.2.2 バナナマフィン
つわりで食べやすいバナナを使ったしっとりとしたマフィンです。
ホットケーキミックスを使えば簡単に作れます。
お好みでくるみやレーズンなどを加えても美味しくいただけます。
2.2.3 ヨーグルトゼリー
カルシウムが豊富なヨーグルトを使ったさっぱりとしたゼリーです。
プレーンヨーグルトに好みのフルーツやはちみつを加えて、冷蔵庫で冷やすだけで簡単に作れます。
暑い時期にぴったりのひんやりスイーツです。
妊娠中のおやつは、赤ちゃんの成長にも影響を与えるため、上手に選びたいものです。
上記で紹介したポイントやレシピを参考に、安全で美味しく、栄養バランスの良いおやつを選んで、健康的なマタニティライフを送りましょう。
3. 妊娠中のおやつ選びのポイント
妊娠中は、赤ちゃんのために栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。
おやつ選びも例外ではありません。
栄養バランス、カロリー、塩分に注意し、賢くおやつを選びましょう。
3.1 栄養バランス
妊娠中は、赤ちゃんに必要な栄養素をバランス良く摂取する必要があります。
おやつを選ぶ際も、特定の栄養素に偏ることなく、様々な栄養素を含むものを選びましょう。
例えば、鉄分やカルシウム、葉酸は妊娠中に特に重要な栄養素です。
鉄分が豊富なプルーンやレーズン、カルシウムが豊富なヨーグルトやチーズ、葉酸が豊富なドライフルーツなどを積極的に取り入れましょう。
また、ビタミンやミネラルも重要です。
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB群など、様々なビタミンをバランス良く摂取しましょう。
果物や野菜、ナッツ類などはビタミンやミネラルが豊富です。
3.2 カロリー
妊娠中は、体重管理も重要です。
必要以上にカロリーを摂取すると、体重増加につながり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのリスクが高まります。
おやつは、1日200kcal以内を目安に、食べ過ぎないように注意しましょう。
カロリーの高いケーキやアイスクリームなどは、少量に留めるか、代わりに低カロリーのゼリーやヨーグルトなどを選びましょう。
また、間食の回数を増やすのではなく、3食の食事でしっかりと栄養を摂取することも大切です。
3.3 塩分
妊娠中は、塩分の摂り過ぎにも注意が必要です。
塩分の摂り過ぎは、むくみや高血圧の原因となります。
ポテトチップスやせんべいなどの塩分の多いお菓子は避け、無塩のナッツやドライフルーツ、果物などを選びましょう。
また、市販のお菓子には、思わぬ量の塩分が含まれている場合があります。
成分表示をよく確認し、塩分の少ないものを選ぶようにしましょう。
栄養素 | 推奨摂取量 | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
葉酸 | 480μg | ほうれん草、ブロッコリー、いちご |
鉄 | 21.5mg | レバー、ひじき、プルーン |
カルシウム | 600mg | 牛乳、ヨーグルト、チーズ |
妊娠中のおやつ選びは、赤ちゃんの健康とママの健康を守る上で非常に重要です。
上記のポイントを参考に、バランスの良い食生活を送りましょう。
4. 妊娠中の食生活に関するQ&A
妊娠中の食生活に関する様々な疑問にお答えします。安心して赤ちゃんを迎えられるよう、正しい知識を身につけましょう。
4.1 Q1. 妊娠中に食べてはいけない飲み物は?
妊娠中は、赤ちゃんへの影響を考慮して、いくつかの飲み物は控えるべきです。具体的には、以下の飲み物に注意が必要です。
飲み物 | 控える理由 | 代替案 |
---|---|---|
アルコール | 胎児性アルコール症候群のリスクを高めます。 | ノンアルコールビール、ノンアルコールワインなど |
カフェインを含む飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶、コーラなど) | 過剰摂取は流産や早産のリスクを高める可能性があります。1日に200mgまでなら問題ないとされていますが、心配な方は医師に相談しましょう。 | カフェインレスコーヒー、麦茶、ルイボスティー、ハーブティーなど |
特定のハーブティー | 子宮収縮作用のあるものなど、妊娠中に適さないハーブティーがあります。 | 妊娠中に安全とされているハーブティー(たんぽぽ茶、 rooibos teaなど)を選ぶか、医師に相談しましょう。 |
砂糖を多く含む清涼飲料水 | 妊娠糖尿病や過剰な体重増加のリスクを高めます。 | 水、無糖の炭酸水、100%ジュース(少量)など |
4.2 Q2. つわりがひどい時はどうすれば良い?
つわりは多くの妊婦さんが経験する症状ですが、その程度は人それぞれです。
つわりがひどい時は、以下の方法を試してみてください。
- 食べられるものを食べる:少量でも良いので、食べられるものを見つけて食べましょう。
- 水分をこまめに摂る:脱水症状を防ぐために、こまめに水分補給をしましょう。経口補水液もおすすめです。
- においの強いものを避ける:特定のにおいで吐き気を催す場合は、そのにおいを避けるようにしましょう。
- 十分な休息をとる:疲れているとつわりが悪化することがあります。できるだけ休息をとりましょう。
- 医師に相談する:つわりがひどく日常生活に支障が出る場合は、我慢せずに医師に相談しましょう。
4.3 Q3. 妊娠中の体重管理について
妊娠中の体重増加は、赤ちゃんが順調に育つために必要ですが、過剰な体重増加は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのリスクを高めます。
反対に、体重増加が不足すると、低出生体重児のリスクが懸念されます。
適切な体重管理のために、以下の点に注意しましょう。
- バランスの良い食事を心がける:主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良い食事を心がけましょう。
- 栄養バランスを考える:特に葉酸、鉄分、カルシウムは意識して摂取しましょう。
- 適度な運動をする:医師の許可を得た上で、ウォーキングなどの適度な運動を行いましょう。
- 定期的に体重を測る:体重の増え方を把握するために、定期的に体重を測りましょう。
- 医師や助産師に相談する:体重管理に不安がある場合は、医師や助産師に相談しましょう。適切なアドバイスをもらえます。
妊娠中の食生活は、赤ちゃんの成長に大きく影響します。
この記事を参考に、健康的な食生活を送り、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
5. まとめ
妊娠中は、赤ちゃんのために健康的な食生活を送ることが大切です。
この記事では、妊娠中に食べてはいけないお菓子と、その理由、そして赤ちゃんへの影響について解説しました。
特に、洋菓子、和菓子、スナック菓子などに含まれる添加物には注意が必要です。
着色料、保存料、人工甘味料などは、胎児の発育に悪影響を与える可能性があります。
具体的には、低出生体重児、アレルギー、妊娠糖尿病のリスクを高める可能性が示唆されています。
ただしどれも通常一人で食べるぐらいの量であれば影響はありません。
やけ食いやどか食いで食べてしまうようなことだけを避ければ、大丈夫です。
一方で、妊娠中に安心して食べられるお菓子もあります。
無添加のお菓子、手作りのお菓子、果物などは、栄養価が高く、赤ちゃんにも安全です。
記事で紹介したさつまいもクッキー、バナナマフィン、ヨーグルトゼリーなどのレシピも、ぜひ参考にしてみてください。
おやつを選ぶ際には、栄養バランス、カロリー、塩分にも気を配りましょう。
妊娠中の食生活に関する疑問は、かかりつけの医師に相談することをおすすめします。
母子の健康のために、正しい知識を身につけて、健やかな妊娠生活を送りましょう。
6.妊娠中のお体のケアにも鍼灸がオススメです!
矢野鍼灸整骨院では、不妊治療専門の鍼灸治療をおこなっております。
それと同時に、妊娠中のお体のケアもおこなっております。
妊娠中はお母さんのお体の状態が、赤ちゃんの健康に非常に影響します。
矢野鍼灸整骨院では健康な赤ちゃんが産まれてきてくれるようにお体のケアと、つわりや逆子などの妊娠中のトラブルの治療もおこなっております。
不妊治療・妊活と同時に妊娠中のお体のケアもお任せください。
不妊治療・妊活でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・ご相談は↓のバナーからLINE・メール・お電話でお願いします。
【参考サイト】
ライオン歯科衛生研究所 妊娠中に食べるお菓子で注意したいこと
https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/pregnancy/article/pregnant-snack/
西松屋 妊娠中に食べてはいけないお菓子とは?注意点を守っておいしく食べよう
https://www.24028.jp/mimistage/birth/3031/
このブログ執筆者
和歌山の不妊治療・妊活専門鍼灸院 矢野鍼灸整骨院 院長 鍼灸師 矢野 泰宏
もし今、このホームページをご覧になっている方で
不妊治療にお悩みでしたら、
ぜひお電話、メール、LINEでご連絡ください。
お問い合わせ・ご予約
施術中は電話に出られない事がありますので、お急ぎでない場合はメールかLINEでお問い合わせください。
- 【受付時間】
- 平日
9:00~12:00 / 14:30~20:30
(最終受付19時50分) - 土曜日
8:30~16:30
(最終受付15時50分)
【定休日】
火曜日・日曜・祝日
![当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!](https://kodakara-yano.com/images/top/offer_line.jpg)
「LINE@」でもご予約ができるようになりました!
当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!
ラインでご予約方法
1.友だち追加
まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。
2.メッセージを入力
「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。
当院までのアクセス
当院は南海電鉄加太線 中松江駅より徒歩5分です。
- 住所:
- 〒640-8425
和歌山県和歌山市松江北5丁目10-7
- 電話番号:
- 073-455-5805
- 営業時間:
- 平日 9:00~12:00 / 14:30~20:30(最終受付19時50分)
土曜日 8:30~16:30(最終受付15時50分)
- 定休日:
- 火曜日・日曜・祝日
- 備考:
- 完全予約制
アクセス・駐車場
南海電鉄加太線 中松江駅より徒歩5分
駐車場6台
道がわからない場合は遠慮なくお電話ください!
スタッフは全員地元ですので、説明はばっちりできます(^ ^)
県道7号粉河加太線 和歌山市内方面からお越しの場合
-
ヤマダ電機を超えた最初の信号を右に曲がります。
-
最初の信号を左に曲がります。
-
二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!
県道7号粉河加太線 加太方面からお越しの場合
-
紀陽銀行松江支店の見えるこの信号を左に曲がります。
-
最初の信号を左に曲がります。
-
二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!
もし今、このホームページをご覧になっている方で
不妊治療にお悩みでしたら、
ぜひお電話、メール、LINEでご連絡ください。
お問い合わせ・ご予約
施術中は電話に出られない事がありますので、お急ぎでない場合はメールかLINEでお問い合わせください。
- 【受付時間】
- 平日
9:00~12:00 / 14:30~20:30
(最終受付19時50分) - 土曜日
8:30~16:30
(最終受付15時50分)
【定休日】
火曜日・日曜・祝日
![当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!](https://kodakara-yano.com/images/top/offer_line.jpg)
「LINE@」でもご予約ができるようになりました!
当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!
ラインでご予約方法
1.友だち追加
まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。
2.メッセージを入力
「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。