忘れたら損!不妊治療の鍼灸で医療費控除を申請しよう!矢野鍼灸整骨院
かつて不妊治療では一カ月で100万円を超えることも珍しくありませんでした。
令和4年4月より不妊治療の保険適用が始まったため金額は大きく抑えられましたが、それでも数十万円は必要です。
ぜひ「医療費控除」を申請してみましょう。
医療費控除の範囲は広く、鍼灸や漢方処方など自由診療も申請対象になります。
年間10万円以上の医療費支払いで申請できる「医療費控除」とは?
「医療費控除」とは、1世帯あたり年間10万円を超えた医療費に申請できるものです。
たとえば、あなたの世帯で年間100万円の医療費が発生した場合、90万円ぶんを医療費控除として申請できます。
医療費控除は、申請者の「所得税」から一部控除される仕組みです。
・申請先は「税務署」
令和4年まであった不妊治療助成金の申請先は保健所でしたが、医療費控除の申請先は税務署です。
確定申告として申請します。(不妊治療の保険適用が始まったのに合わせ、助成金事業は廃止されました)
以前から治療を続けている方は、保健所に書類を提出しないように注意しましょう。
・必要な書類
医療費控除の申告には、以下の4つが必要です。
できればマイナンバーカードがあると手続きが楽になります。
・領収書、レシートなど「医療費の支払いを証明する書類」
・「源泉徴収票」
・「確定申告書」(税務署や市役所などに置いています。今年度より確定申告書Bは廃止されました。)
・「医療費控除の明細書」(確定申告書に付随する明細書。領収書を医療機関ごとに仕分け、合計額を記載します。)
・申請期間は、5年以内のいつでも
確定申告といえば2月15日から3月15日ですが、医療費控除はこれ以外の日でも申請できます。
この時期は税務署が大混雑するので、ほかに確定申告がなければこの時期は避けたほうが無難です。
申請期間は5年間。
たとえば、令和4年分の医療費なら令和5年1月から令和9年12月まで申請できます。
まとめて申請したい場合は年度ごとに領収書と源泉徴収票をすべて保管して、数年ぶんまとめて提出しても構いません。
提出は税務署に直接出向いても良いですが、e-Tax(https://www.e-tax.nta.go.jp/)で申請すると便利です。
マイナンバーカードやカードリーダー(PCの場合)が必要ですが、初めて申請する時はかなり混乱します。
はじめは税務署で書類を書く手伝いをしてもらい、来年以降はe-Taxにすると混乱しにくいでしょう。
税務署に事前に予約してから行くと、丁寧に指導してもらえます。
書類に不備がなければ、申請からおおよそ1ヵ月程度で還付金が指定口座に振り込まれます。
税務署から振り込み完了のハガキが届くので、必ず指定口座を確認しましょう。
医療費控除に使う領収書は、自宅で5年間保管する義務があります。
うっかり大掃除で処分しないように、年度ごとに分けて管理しましょう。
・世帯主、または世帯の中で一番所得が高い人の源泉徴収票で申請すると得
医療費控除は、払った税金(所得税)から一部還付される仕組み。そのため、より多く税金を払った人のほうが多くお金が戻ってきます。
鍼灸も「医療費控除」に含まれる
医療費といえば病院で支払った代金というイメージがありますが、医療費控除に含まれるものはより広い範囲です。
・鍼灸などリハビリ、マッサージ診療
・病院や鍼灸院までの交通費
・松葉杖など医療器具の購入費
・歯科治療、歯列矯正(美容目的の歯列矯正は適用外)
これらも医療費控除の対象になります。
不妊治療だけでもお金が必要なのに鍼灸まで…と気落ちするかもしれませんが、医療費控除ができると金銭的にも楽になります。
申請に必要になる領収書は必ず保管して、捨てないように管理しましょう。
領収書は再発行できません。
逆に申請できないものが、予防治療や健診です。
以下の項目は医療費控除では申請できません。
・風疹ワクチン、インフルエンザワクチンなど、各種ワクチン接種費用
・定期健康診断の費用
ワクチン接種に関しては、助成金が出る自治体があります。
たとえば和歌山市では一定の条件をクリアした市民に風疹ワクチンの助成があります。
定期健診も同様です。
これらは申請先が異なるので、お住まいの自治体のHPを確認して申請しましょう。
ふるさと納税に注意!
すっかり定着した「ふるさと納税」ですが、医療費控除を受けたい時は申請額に注意が必要です。
実は、医療費控除とふるさと納税はどちらも「所得税」から還付されます。
そのため医療費控除の額が多すぎると、ふるさと納税の額がほとんどゼロになることがあります。
気付かずにどちらも申請すると、還付が減り大損することも。
おおよその控除額をシュミレーションすることはできるので、気になる方はこちらのサイトで確認しましょう。
この金額は、「ふるさと納税と医療費控除の合計額」になります。
「ふるなび いくらまで寄附できる?
控除シミュレーションと計算方法」https://furunavi.jp/deduction.aspx
・「ワンストップ特例制度」は無効に
医療費控除は確定申告なので、確定申告をすると「ワンストップ特例制度」は自動的に無効になります。(ふるさと納税をした自治体に報告は必要ありません)
必ず税務署で医療費控除とふるさと納税の申請を同時に行いましょう。
(参考サイト)
ふるさと納税と医療費控除は併用可能!その手続きと注意点を解説
https://furunavi.jp/discovery/knowledge/202101-medical-deduction/#:~:text=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%80%81%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB,%E6%B8%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
令和4年度 和歌山市 風しん予防対策事業のお知らせ
http://www.kansen-wakayama.jp/topcs/topcs78.html
保険見直し本舗 2022年版医療費控除とは? 基本から手続き、戻ってくる金額、申請方法までを徹底解説!
https://www.hokepon.com/column/column-knowhow-036#:~:text=%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB%E6%8E%A7%E9%99%A4%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81,%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E3%80%8D%E3%81%AE%EF%BC%95%E7%82%B9%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
執筆者
矢野鍼灸整骨院 院長 鍼灸師 矢野 泰宏
ご予約・お問い合わせはこちら
もし今、このホームページをご覧になっている方で
不妊治療にお悩みでしたら、
ぜひお電話、メール、LINEでご連絡ください。
お問い合わせ・ご予約
施術中は電話に出られない事がありますので、お急ぎでない場合はメールかLINEでお問い合わせください。
【受付時間】
9:00~12:00 / 14:30~20:00
土曜日 8:30~15:00
【定休日】
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

「LINE@」でもご予約ができるようになりました!
当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!
ラインでご予約方法
1.友だち追加
まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。
2.メッセージを入力
「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。
当院までのアクセス
当院は南海電鉄加太線 中松江駅より徒歩5分です。
- 住所:
- 〒640-8425
和歌山県和歌山市松江北5丁目10-7
- 電話番号:
- 073-455-5805
- 営業時間:
- 9:00~12:00 / 14:30~20:00
土曜日 8:30~15:00
- 定休日:
- 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
- 備考:
- 完全予約制
アクセス・駐車場
南海電鉄加太線 中松江駅より徒歩5分
駐車場6台
道がわからない場合は遠慮なくお電話ください!
スタッフは全員地元ですので、説明はばっちりできます(^ ^)
県道7号粉河加太線 和歌山市内方面からお越しの場合
-
ヤマダ電機を超えた最初の信号を右に曲がります。
-
最初の信号を左に曲がります。
-
二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!
県道7号粉河加太線 加太方面からお越しの場合
-
紀陽銀行松江支店の見えるこの信号を左に曲がります。
-
最初の信号を左に曲がります。
-
二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!
もし今、このホームページをご覧になっている方で
不妊治療にお悩みでしたら、
ぜひお電話、メール、LINEでご連絡ください。
お問い合わせ・ご予約
施術中は電話に出られない事がありますので、お急ぎでない場合はメールかLINEでお問い合わせください。
【受付時間】
9:00~12:00 / 14:30~20:00
土曜日 8:30~15:00
【定休日】
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

「LINE@」でもご予約ができるようになりました!
当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!
ラインでご予約方法
1.友だち追加
まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。
2.メッセージを入力
「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。