保険適用回数を超えたら実費です。不妊治療の保険適用回数について
不妊治療が保険適用され、費用面で諦めざるを得なかったカップルでも体外受精にチャレンジしやすくなりました。
高額療養費制度で、治療の1ヵ月の負担額は一定価格に抑えられます。(年収370~770万の世帯は、1ヵ月あたり80,100円+(医療費-267,000円)×1%が上限)
しかし、不妊治療の保険適用は他の病気とは異なります。
一番大きな違いは回数制限と女性の年齢制限があるところです。
無制限に保険適用されるわけではありません。
適用回数を超えたら実費になります。
保険適用される範囲は、一定の制限があります。
不妊治療で保険適用される範囲は、以下のとおりです。
・一般不妊治療(タイミング法・人工授精)~高度不妊治療(体外受精・顕微授精・男性不妊の手術)の費用
・検査費用(AMHなど一部のみ)
ただし、保険適用される回数制限があります。
女性が40歳未満で治療を始めた場合、1子につき6回まで
女性が41歳以上、43歳未満で治療を始めた場合、1子につき3回まで
たとえば女性が35歳で治療を開始して採卵~移植を6回行い、37歳で1子を出産した場合は、原則的に保険治療で賄えます。(一部の補助治療、検査は実費)
同じ女性が39歳でふたたび治療を行い、8回のチャレンジで2子を妊娠、41歳で出産に至った場合は、6回までは保険適用、残り2回は自費になります。
さらに3子を望み、41歳で治療を再開、6回のチャレンジで3子を妊娠した場合は、3回までは保険適用、残り3回は自費です。
病気の治療で回数制限があるのは珍しいですが、体外受精を行えば、年齢や胚のグレードでも左右されますが、5~50%以上の確率で妊娠します。
保険適用では年齢の制限や回数制限があることを意識しながら、不妊治療を計画的に進めていきましょう。
回数を超えたら自費治療になります。
女性が40歳未満で治療を開始した場合は、1子につき6回まで保険治療が適用されます。
体外受精は妊娠率が自然妊娠より高いので、6回チャレンジすれば相当の確率で妊娠、出産に至れるでしょう。
気を付けたいのは、体外受精のすべてを保険治療で補えるわけではないことです。
SEET法など、体外受精の妊娠率を上げる補助治療は自己負担になります。
オプションなしの体外受精なら採卵から移植まで保険適用されますが、実際は成功率を上げるために、何らかの補助治療を選択する方は珍しくありません。
結局、それなりに高額な治療になることは否めません。ある程度の費用は準備することをおすすめします。
補助治療や不育症検査などは保険適用外です
2023年現在、体外受精の補助治療や不育症の検査、第三者の精子、卵子を用いた生殖医療への保険適用はありません。
体外受精でも、出生前診断を受ける場合は保険適用されません。
不育症検査に関しては、助成のある自治体もあります。
和歌山市では「先進不育症検査費助成」があり、不育症検査費用の7割(上限6万円)を助成します。
かなり高額な検査なので、助成はとても助かる制度です。和歌山市では検査した回数だけ請求できます。
参考URL
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kurashi/kosodate/1001102/1041048.html
知っておきたい「先進医療」
不妊治療の中には、保険適用はされませんが、「先進医療」というカテゴリーの補助治療もあります。
先進医療は保険外の先進的な医療技術として認められたもので、「自費治療だが、医療費控除の対象になる」のが特徴です。
新しい医療が保険適用されるのは、医師の熱意と交渉力が必要です。
限られた予算しかない中で保険適用をされるのは、よほど効果がある治療でなければ難しいのです。
先進医療を受ける、受けないは患者さんの意思に委ねられます。
高額な費用が請求されるので、よく説明を聞き、納得した上で選択しましょう。
領収書は必ず保管して、年初に税務署で還付手続きを行いましょう。
(高額医療費控除は、5年以内ならいつでも税務署に申請できます。e-Tax でも申請できます。)
e-Taxアドレス
https://www.e-tax.nta.go.jp/
不妊治療の保険適用は、一定の制限があります。
今後はさらに適用範囲が変わる可能性があるので、最新情報は治療を受ける病院で尋ねると安心です。
補助治療の中にははっきりと成功率を上げる処置もあります。
女性の年齢やスケジュール、予算などを考慮して決めましょう。
参考サイト
厚生労働省 不妊治療が保険適用されています。(PDF注意)
https://www.mhlw.go.jp/content/leaflet202212ver2.pdf
厚生労働省 不妊治療に関する支援について(PDF注意)
https://www.mhlw.go.jp/content/230401zen.pdf
厚生労働省 先端医療の概念について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/index.html
英ウイメンズクリニック 治療費用(診療・治療)
https://www.hanabusaclinic.com/infertility/fee/
このブログの執筆者
和歌山の不妊治療・妊活専門鍼灸院 矢野鍼灸整骨院 院長 矢野 泰宏
お問い合わせはこちら
もし今、このホームページをご覧になっている方で
不妊治療にお悩みでしたら、
ぜひお電話、メール、LINEでご連絡ください。
お問い合わせ・ご予約
施術中は電話に出られない事がありますので、お急ぎでない場合はメールかLINEでお問い合わせください。
【受付時間】
9:00~12:00 / 14:30~20:00
土曜日 8:30~15:00
【定休日】
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

「LINE@」でもご予約ができるようになりました!
当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!
ラインでご予約方法
1.友だち追加
まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。
2.メッセージを入力
「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。
当院までのアクセス
当院は南海電鉄加太線 中松江駅より徒歩5分です。
- 住所:
- 〒640-8425
和歌山県和歌山市松江北5丁目10-7
- 電話番号:
- 073-455-5805
- 営業時間:
- 9:00~12:00 / 14:30~20:00
土曜日 8:30~15:00
- 定休日:
- 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
- 備考:
- 完全予約制
アクセス・駐車場
南海電鉄加太線 中松江駅より徒歩5分
駐車場6台
道がわからない場合は遠慮なくお電話ください!
スタッフは全員地元ですので、説明はばっちりできます(^ ^)
県道7号粉河加太線 和歌山市内方面からお越しの場合
-
ヤマダ電機を超えた最初の信号を右に曲がります。
-
最初の信号を左に曲がります。
-
二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!
県道7号粉河加太線 加太方面からお越しの場合
-
紀陽銀行松江支店の見えるこの信号を左に曲がります。
-
最初の信号を左に曲がります。
-
二つ目のこの筋を右に曲がると矢野鍼灸整骨院です!
もし今、このホームページをご覧になっている方で
不妊治療にお悩みでしたら、
ぜひお電話、メール、LINEでご連絡ください。
お問い合わせ・ご予約
施術中は電話に出られない事がありますので、お急ぎでない場合はメールかLINEでお問い合わせください。
【受付時間】
9:00~12:00 / 14:30~20:00
土曜日 8:30~15:00
【定休日】
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

「LINE@」でもご予約ができるようになりました!
当院の予約が「LINE@」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!
ラインでご予約方法
1.友だち追加
まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。
2.メッセージを入力
「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。